週末は山の家へ(GW後半)

先週からの続き。

GW3日目。ようやく家族が揃ってお休みの日。朝は、セテュヌボンニデーで買ってきたまるパンのごちそうがあったので、シンプルにチーズオムレツを焼きました。

紅茶は、アフタヌーンティーとチャイの2種類を用意しました。

では早速いただきます。

娘はハムとバターを挟んでます。な、なんと、これは美味しいやつだね〜

パンがふわふわだよ〜と嬉しそう。

今日は晴れて気持ちのいい天気です。この季節が一番好きです。

庭のローズマリーが勢いよく伸びてます。少し剪定していきました。

束ねてブーケにしました。これは東京に持ち帰って洗面所に吊るします。

ディルもいい感じに育っています。

こちらは春菊。そろそろ食べられそうです。庭の植物達も元気に芽吹いてます。

今日は北杜市にある「GASBON METABOLISM(ガスボン メタボリズム)」というアート複合施設に行ってきました。

工場跡地をリノベーションした壮大なアートギャラリー。

この時は、1階では「影にふれる」という複数アーティストによる共同展をやっていました。

娘はちょっと怖いのか、お化け屋敷を歩くようにお兄ちゃんにしがみついてました。笑

あれ?大仏?と近寄る娘。

2階では版画の展示をやってました。

屋台のような不思議なアート作品もありました。

浮く石!これ一番驚きました。

ギャラリーにはカフェが併設されています。

サンドイッチなどの軽食が食べられるようです。

隣にはクラフトビールと台湾餃子が食べられる定食屋もあるので、のぞいてみました。

こちらが万珍包。ちょうどお昼時だったので、ランチはこちらでいただきました。

ピンクの餃子の看板がかわいい。期待大です。

広めの店内でおしゃれな町中華の雰囲気。

何にするか真剣に話し合う2人。

こちらが万珍包定食。ルーロー飯に色々おかずが乗っています。

3種餃子定食。せいろで出てきました。

こちらは炒飯。息子はこれにマントウもつけてました。

娘は台湾麺線にしました。小ぶりなサイズも丁度良い感じでした。

せっかく韮崎まできたので、アメリカヤも寄ってみ

1階のカフェ。前に来たときと少し変わっていました。

買い物をして、帰宅し、デッキで一杯。外の風が清々しく心地良いです。

そろそろ夕飯の準備を始めました。今日はパスタにするので、それに合わせて惣菜を準備しました。

⚫︎グリーンピース温サラダ

ベーコン70gを幅1cmほどに切っておく小さめの鍋にオリーブオイルを小さじ2入れ、ベーコンを焼き色が付くまで焼く。そこへ冷凍のままのグリンピース150gを入れ、水70mlとコンソメ小さじ1/2を加え、中火で、かき混ぜながら3分加熱。温玉を乗せ、ブラックペッパーをかける。

続いて、娘が大好きなあのメニュー。

⚫︎ほうれん草のくたくた煮

作り方>ほうれん草1束は水で洗い、適当な長さに切る。フライパンにバターを溶かし、ほうれん草を炒め、ひたひたになる程度にコンソメスープを入れる。くたくたになるまで弱火で煮込む。仕上げに粉チーズ、オリーブオイルを掛けて。

出来ました〜

⚫︎鶏胸肉ときのこの梅しそパスタ
作り方>鶏胸肉は塩麹を両面つけてひと口大にカットし、揉み込んでおく。フライパンにオリーブオイル、みじん切りしたにんにく1かけを入れ火をかけ、香りがしてきたら鶏肉を入れて両面焼く。肉の色が変わってきたら、しめじ、パスタの茹で汁を入れてしっかり乳化させる。醤油大3を入れて味を見る。茹で上がったパスタを投入し、バターと叩いた梅1個を入れて全体混ぜ合わせる。器に盛り、刻んだ紫蘇、梅、バターを盛り付けて完成。

テーブルに並べて準備完了。今日は早く準備出来たので明るいうちに夕飯食べ始めました。

娘は好きなおかずばかりで、「くたくたは、あと2回おかわりするからね!」と言ってました。

お昼もしっかり目でしたが、お腹はちゃんと空きますね。笑 この後は柏餅を食べ、デザートもしっかりいただきました。

GW最終日の朝。

近所のパン屋さんで調達した米粉パンで朝ごはん。

スクランブルエッグにハムにレタス。

私は薄めのミルクティーでさっぱりと。トーストにバターとはちみつでいただきました。

午前中は少しゆっくりと。部屋の片付けや出発前の準備。もう一度お茶を淹れて、本を読んだり、絵を描いたり、宿題を済ませたり、家族それぞれの時間を過ごしました。

昼はみんなでインド料理を食べて帰りました。山の家はスイッチオフし、のんびりと過ごせるので大切な時間です。今年も家族で過ごせて楽しいGWとなりました。

shop list>
⚫︎GASBON_METABOLISM
開館時間: 11:00〜17:00
休館日:火曜〜木曜(アポイントメント制で調節可能)
住所:山梨県北杜市明野町浅尾新田12
詳細は公式インスタグラムでご確認下さい
http://studio.gasbook.net/

特集・連載一覧へ