はじめまして。
愛媛県松山市で編集の仕事をしている大木春菜です。
一田さんに機会をいただき、「アウトプット」について連載させていただくことになりました。
第一回目の今回は、「アウトプット」の前の準備体操。
自分の心と頭の中をすっきりさせる「モーニングページ」についてご紹介させてくださいね。
スマホを開けば、いろんな情報が飛び込んでくる時代です。
インフルエンサーの日常、芸能人のスキャンダル、コロナのこと、人生をよくするためのテクニックなどなど…
毎日、生きているだけで大量の情報をシャワーのように浴びちゃっていますよね。
起きて、ソファーにごろんと転がってスマホを見ていたら、気づけば1時間半。
やるべきことはいっぱいあるのに!
私は一体何をしてたんだろう・・・(涙)
はい!これは今朝の私です。
絶賛、自己嫌悪に陥り中。
みなさんも、うっかりスマホをあけると情報の波に飲まれて、時間ばかりが奪われていたっていう経験、ありませんか?
外からの情報ってたのしいですよね。
他の人の考え方を知ることは、自分の世界を広げるのに役立つし、
素敵な画像や動画を見るのは、心のうるおいになります。
でも・・・なんでだろ。
情報を受け取るだけでは、なんだか疲れてしまうんですよね。
そのことに気がついたのは、息子を出産した9年前のことでした。
その頃はFacebook最盛期で、いろんな人が積極的に自分の日常をアップしはじめていた頃。
産後、フリーランスになった私は、育児で思うように仕事ができない状況に、もどかしい気分でいました。
それなのに、日々フィードに流れてくる、いろんな人の充実した日常!
思い切り働いている、大きな仕事をこなしている人
丁寧な暮らしを送っている人etc…
モヤモヤしました。
それでもヒマだから、授乳しながらず〜っとず〜っとスマホを見ていました。
育児情報もずいぶん調べたと思います。
とにかくずっとスマホをさわっていました。
すると、ガクンと心が疲れてしまって、副鼻腔炎という、目の周りがどーんと重くなる病気になりました。2週間ほど微熱が引かず、気持ちが落ち込むという経験。
「つねに外側に気持ちが向いている状況」って、人を病気にしてしまうんですね。
「置いていかれたくない!」「人生を充実させたい!」そんな気持ちで情報を摂取しまくっていた私。
常に、頭のなかではいろんな情報がグルグル・・・
「こうしたらいいよ?あれもしてみたら?」と、ず〜っと“情報ちゃん”に勝手にアドバイスされ続けられ、「あれもしなくちゃ!これもしなくちゃ!」と焦っている状況。
気が狂いそうになりますよね(笑)
そんなときは、スマホの電源を落としたり、インターネットにアクセスしない。それができたらベストなのですがもっと気軽に、短時間でできるのが「モーニングページ」。ジュリア・キャメロンさんという方が推奨されている、「書く瞑想」と言われているノート術です。詳しくは、こちらの「ずっとやりたかったことを、やりなさい。」を読んでみてくださいね。
YouTubeでも発信してます♪
やり方は簡単!
朝、起きてぼーっとした頭で、ひたすら3ページ書く。ただそれだけです。
全く意味のない言葉でも大丈夫。
頭の中に溜まっている言葉をただただひたすら書き写す、それだけで、頭と心がすっきりするのです!
例えば、あーお腹すいた。昨日はあんなことやこんなことがあって、雑誌をめくっていたらあのモデルさんが着ていたあのワンピースがめっちゃ可愛かった欲しい欲しいでも全然お金がないよーどうしよう。頑張って働くしかないか。
みたいな感じで、全くもって意味のないことでも大丈夫なのです。
「まずは3ページを埋める」
続けていくことで、今自分が何を考えているのか、素直な「声」が出てくるようになりますよ。
「アウトプット」という言葉は、直訳すると「出力」です。
逆に「インプット」は「入力」です。
アウトプットというと、「自分以外の誰かに伝えないといけない」というイメージがありますが、
必ずしもそうじゃなくていいと思っています。
まずは、自分の中に溜まった情報や感情を出す。
それがアウトプットの最初の一歩だと思います。
モーニングページ、ぜひ試してみてくださいね♪
次回は、「日記のススメ」について書きたいと思います。
写真:中島佐知子