昨日とうって変わって寒い!
今日は、ゴーゴーと冷たい風が吹く中を、
首を縮めて歩いてきました。
家に戻るとすぐにガスストーブの前に座ってほっ。
暖まると、眠くなってきます。
いかん、いかん!と、ヨガマットを敷いてストレッチを。
体を動かすと、シャキッと目が覚めてくるから不思議です。
集中力をキープするためには体力が必要。
体のエンジンをかけるためには、体操が必要。
朝のルーティンを、三日坊主の私が奇跡的に続けていられるのは、
それが私にとって「必要」だったからなんだなあと思います。
みなさま、いかがお過ごしでしょうか?
いつもはなるべく、庭の植物を部屋に飾るようにしているのだけれど、
さすがにこの時期はなんにもないので、
久しぶりに花屋さんで買ってきました。
春間近のこの時期。
お店には、チューリップなど、春らしい花がいっぱい!
それでも、その中から私はできるだけ、地味〜〜な花を探します。
今回選んだのは、お店の片隅にあったクリスマスローズ。
我が家の庭のクリスマスローズはまだ咲かないので、
一足先に買ってきました。
さっそく生けてみると、やっぱりかわいいなあ〜!
ほんのりピンクでちょっと小ぶり。
我が家は古い家で、砂壁だし、
華やかな花よりも、地味な花が似合うのです。
花だけがきれいより、部屋にすっと馴染んでくれること。
それが花選びのコツかなあと思っています。
さて……。
NHKの番組で、「最後の講義」という番組があります。
以前、この「日々のこと」でも、ヤマザキマリさんの回をご紹介したと思います。
不定期なので、忘れた頃にぽつんと放送される……。
だから見逃してしまいがちで、
先日、NHKプラスで伊達公子さんの回が放送されているのを知りました。
さっそく見てみると、心に染みる言葉がたくさんあったなあ〜。
「迷ったら、やらないよりやる選択をする」
「自分と強みと弱さを知る」
伊達さんがテニスを始めた頃、
スポーツで世界に出ていく選手はまだほとんどいませんでした。
野茂選手が大リーグに挑戦するより前のお話しです。
でも、伊達さんは世界で戦いたいと思った……。
「海外に試合に行くときは、飛行機が落ちないかと思ってました」
と笑って語っておられたぐらい、プレッシャーだったそう。
さらに、いざ飛び込んでみると、
欧米の選手には、体型でも、パワーでも、フィジカルではかなわない……。
それが伊達さんが知った弱さ……。
だったらそれをどう強みに変えればいいのか?
そのとき、自分の強みだと考えたのが、「足の速さ」と「集中力」だったそう。
そんな中で生み出したのが「ライジングショット」でした。
ボールが地面に落ち、跳ね返った頭をすぐに打つというショットです。
これなら、相手のパワーを利用して打つことができる上、
相手は、自分が打ったらすぐにボールが返ってくるので、
時間を与えられない……。
体勢が崩れたまま、最速で最強のボールが返ってきます。
これでポイントを取り、
伊達さんは、世界ランキング4位まで上り詰めたのでした。
すごいなあ〜。伊達さん!
普通なら、体格のいい欧米人の前で「私なんて全然かなわない……」と諦めてしまいがち。
でも、弱さが強さにひっくり返すことができる!
その第一歩がまずは、自分の強さってなに? 弱さってなに?
とちゃんと見つめてみることなんですね。
バスケットボールのNBAでも、河村勇輝選手の活躍には、胸が熱くなります。
私の弱さは「怖がり」だということ。
傷つくのが怖い。
頑張っても評価されないのが怖い。
失敗するのが怖い。
誰かに嫌われるのが怖い。
これを強さにひっくり返すには、どうしたらいいのかなあ?
ひとつは、
「怖い気持ちを知っている」
ことなのかなあと思っています。
失敗なんて全然怖くない、という人もいます。
でも、びびりんぼで、怖くて、なかなか前に進めなくて……。
そんな心を知っているからこそ、
何かを始めるときのとまどいや、
「それでもやっぱり!」と踏み出すための勇気に共感できて、
その心模様を綴ることができる……。
弱さは、「排除」するものではなく、
それを肯定して受け止めて、一緒に歩いていくものなのかもしれません。
みなさんの、「強さ」「弱さ」はなんでしょうか?
今日もいい1日を