春休み中の2人分弁当

ようやく今週から娘の給食がスタートしました。春休み期間中はお弁当も2人分。やはり1人分と2人分では準備する量もそれなりに変わりますので、春休みスタート前から日々ちょっとずつおかずの仕込みをプラスしていきました。

⚫︎ひじきの煮物
→生のひじきを使って、たっぷり作りました。今回は大豆を入れずに、揚げとこんにゃくを入れました。

⚫︎豆腐ハンバーグ
水切りした木綿豆腐300gはハンドミキサーで撹拌し滑らかにする。車麩1個はおろし器ですりおろし、卵1個とよく混ぜ合わせておく。ボウルに豚挽肉800g、玉ねぎみじん切り1/2個、豆腐、車麩、塩少々を入れ、混ぜ合わせる。15個に分けて丸める。フライパンに菜種油を敷き、豆腐ハンバーグを並べ、両面焼き目がつくまで焼いたら、薄く斜め切りした長ネギ1/2本をのせて、酒、みりん、醤油各大3をいれ、蓋をして蒸し焼き。お好みで水溶き片栗粉大1をいれてとろみをつける。

⚫︎ピーマンちくわおかか炒め

2人弁当初日は昨日仕込んだハンバーグ、ひじき煮、ピーマンおかか炒め、551ミートボールや前日残ったおかずを詰めました。

次の日、夕飯の後、お弁当用に一品仕込みました。

⚫︎豚肉大葉チーズ巻き
作り方>豚薄切り肉に大葉とチーズを巻き、片栗粉をまぶす。フライパンにごま油を引き、香りがしてきたら、豚肉大葉チーズ巻きを乗せて両面焼く。火が通ったら、酒、みりん、醤油を同量いれて、飛ばしながら煮詰める。

チーズがとろけてきたので、甘辛ソースと一緒絡めました。

翌日のお弁当は、豚肉大葉チーズ巻き、玉子焼き、唐揚げ、マカロニサラダ、551ミートボール、ピーマンおかか炒め。

翌日は、豚肉大葉チーズ巻き、海苔入り玉子焼き、唐揚げ、ひじき煮、バジルポテト。ごはんや副菜をちょっとずつ変え、飽きないように変化をつけています。笑

夕飯の後、お弁当用おかずを2品。シャケの塩麹焼きと、豚肉と玉ねぎの甘辛炒め。

娘が「私も一品お弁当のおかず作りたい!」というので、娘の得意料理の人参おかか炒めを作ってもらいました。ほんとに助かります。

ごま油で炒めてから、酒、みりん、醤油を入れて炒め合わせ、おかかをかけたら出来上がりです。おかかじゃなくてツナにしたら?と言っても頑なに拒否されます。笑

ここから二日間、娘が作った人参炒めのおかずが登場。もちろん私のサラダ弁当にも入れました。この日はシャケ弁当。

次の日。豚肉と玉ねぎの甘辛炒め、玉子焼き、人参おかか炒め、IKEAプラント唐揚げ。

その次の日。豚肉と玉ねぎの甘辛炒め、きんぴらごぼう、マカロニサラダ、IKEAプラントボール。ここから熊本帰省していたので、お弁当はお休み。

熊本帰省から帰宅。春休みは終了したものの、給食が始まるのは一週間後なので、冷蔵庫ゼロ状態から仕込みをしました。鶏肉と玉ねぎの煮物、さつまいもの甘煮、ツナと枝豆のマカロニサラダ、玉子焼き、ちくわ磯辺揚げ、鶏肉卵とじ、茹でブロッコリー。

翌日は作ったおかずを全部詰めました。

次の日も同じラインナップに、スナップエンドウの玉ねぎ麹炒めをプラス。

夕飯後に作ったごぼう甘辛ごま炒め。きんぴらごぼうの味付けにすりごまや炒りごまを加えたもの。きんぴらに飽きたらこれを作ります。

翌日のお弁当。ごぼう甘辛ごま炒め、冷凍しておいたハンバーグ、前日の残りの海老フライ、マカロニサラダ、さつまいも甘煮。

いよいよ2人弁当最終日の前日。3色丼で締めようと鶏ジンジャーそぼろを作りました。

麺つゆで炒めたピーマン、甘い卵そぼろを作りました。

では詰めていきます。まずは黒米入りごはん。8割くらいごはんを詰めます。

続いて鶏そぼろ。6割くらい乗せます。

続いてピーマン麺つゆ炒め。

最後に甘い卵そぼろ。

空いたスペースにおかずを詰めていきます。夕飯の残りのかぼちゃ煮。

かぼちゃ煮かさつまいも甘煮はお弁当用にどちらかは必ず作っておきます。

崎陽軒のシュウマイ。いつも冷凍庫に常備して、隙間埋めに助けてもらってます。

最後にごぼうの甘辛ごま炒め。

完成しました!

ひょうちゃんも一緒に持たせました。これでようやく2人弁当は終了です。だいたいパターンは決まってきますが、ちょっとずつ変化球を入れて、なるべく飽きないように工夫しました。引き続き息子弁当もがんばります!

 

特集・連載一覧へ