一汁一菜的暮らし

img_6846

 

おくらばせながら、土井善晴先生の「一汁一菜でよい という提案」を読みました。
ずっと本屋さんで見かけながらスルーしてきたのは
「一汁一菜なんて、無理無理!」と思っていたからでした。
わが家は連れ合いが酒飲みなので、
晩御飯はおかずをあれこれ並べます。
だからご飯はなし。お味噌汁もめったに作りません。
そのかわり、ちゃちゃやっと煮物を作ったり、サラダや胡麻和え、肉や魚の焼いただけ料理など
すぐできるお手軽料理ではあるけれど、皿数だけは3〜4品ないと物足りないと思っていたのです。

でも、この本は、一汁一菜の夕食をつくるノウハウを紹介した本では
ありませんでした。

そこに綴られていたのは、「一汁一菜」という生き方。

「一汁一菜とは、ただの『和食献立のすすめ』ではありません。
一汁一菜という『システム』であり、『思想』であり、『美学』であり、
日本人としての『生き方』だと思います」(本文より)

なるほど〜!とうなりました。

 

そして、読み進めていくと、「一汁一菜」のよさがしみじみ身にしみてきたのです。

一汁一菜とは、ご飯と味噌汁のこと。
ご飯と味噌汁のすごいところは、毎日食べても食べ飽きないということ。
人工的な味付けは、食べてすぐはおいしいと感じるけれど、またすぐ違う味付けの
ものが食べたくなります。
でも、ご飯と味噌汁は、米をといで炊いただけ。味噌は微生物が作り出したもの。
つまり人間業ではないおいしさ。

「自然は自然とよくなじむ、このことを心地よいと感じます。
その心地よさに従って、命を育んできたのです」

そして、四季折々の素材で味噌汁をつくると……。

「食材に触れて料理すると、意識せずともその背景にある
自然と直接的につながっていることになるのです。(中略)
四季の移ろいに加えて日々の細やかな気候の変化に対応し、常にに複雑な
自然と交流しているのです」

 

これを読んで、わたしは自分の料理を反省しました。
いつも時間に追われ、たったか野菜を切って炒めて……。
料理をしながら、こんなにも豊かな食べ物との交流ができるなんて。

だから一汁一菜なのだなあ。
品数を減らして、ラクになって、気持ちに余裕を持って
料理をする、ってことなんだ……。
キッチンに立つ心持ちを変えてもらった気がします。

 

「食事を一汁一菜にすることで、食事作りにストレスはなくなります。
それだけで精神的にも随分とならくになるはずですが、
その上で、自由にのびのびできる余暇という時間を作ることです。
それによって楽しみができて、心に余裕が生まれてきます」

「淡々と暮らす、暮らしとは、毎日同じことの繰り返しです。
毎日同じ繰り返しだからこそ、気づくことがたくさんあるのです。
その気づきはまた喜びともなり得ます。
毎日庭を掃いていると、掃いている人にしかわからないことが
たくさんあることを知るでしょう。
(中略)
掃除を終えて、またすぐに木の葉が落ちることがあります。
掃除する前の庭に戻ってしまったのではなく、
掃き清めた新しい庭に、新しい木の葉が落ちたのです。
そこにまた、新しい庭が現れているのです。
初めて見る庭は美しい。いつも動いていることが美しい。
流れる水が腐らないように、
心地よく感じるのは、それが滞らぬ時間という自然の姿だからです」

 

思わず長く引用してしまいましたが、
わたしは、この庭のお話しのところにいたく感動して、
鉛筆で線をひいてなんどもなんども読み返しました。

淡々と暮らすってこういうことなんだ……。
わたしは、新しい木の葉が一枚落ちることで、
美しさを感じられているだろうか……。
新しいと感じられているだろうか……。

 

たまたま電車に乗るまでに時間があって
立ち寄った本屋さんで、
「ああ、そういえば、この本ずっと前からあったなあ」と手に取りました。
もし、駅に直行していたら、
一汁一菜的暮らし方を知ることもなかったかも。

今の私には、淡々とした暮らし方が必要だと
神様が、この本を読みなさい、と言ってくれたようでした。

 


一田憲子ブログ「日々のこと」一覧へ