新しいことを学ぶには、自分を初期化しなくちゃ!

東京は朝からピカ〜ンと青空が広がっています。
ちょっと肌寒いけれど、空気が凛として
気持ちよくウォーキングに行ってきました。

5月3日。
本日ワタクシの誕生日。
なんと60歳になりました。
還暦であります!
自分でも信じられない……。

干支が一巡して誕生した年の干支に戻るから還暦というそうです。
そう!
つまり、もう一度さらっぴんに戻るってこと。
リセットする。真っ白にする。さらっぴんになる。

そんな日に考えたことがあります。

今、週に2回通っているテニスで、取り掛かっているのが
学生時代にやっていた軟式テニスのクセを抜くこと。

これがなかなか難しい……。
中学、高校、大学と軟式テニスをやっていたので、
もう、体がそのフォームだったり、打ち方を覚えているのです。

それを一旦リセットする……。

フォアハンドなら、
ラケットを持った右手と一緒に左手を出し、
左手にラケットを渡すようにまっすぐ振る。

バックハンドなら、
一度剣道の構えのように、両手でまっすぐにラケットを出し
そこから肩を入れてラケットを引く。

この「打つ前」の一連の動作は、
コーチが、軟式のクセが出ないように考えてくれたものです。

つまり、「左手を出す」とか「剣道のようにまっすぐ両腕を伸ばす」
という動作を、あえて打つ前に入れることで、
軟式のように打てなくするということ……。

これがなかなか有効で、
最近ちょっとうまくいくようになったかも!
とウキウキしております。

つまり、新しいことを学ぶためには、
自分が思い込んでいた「正しさ」を一旦すべて手放さないといけない、ということです。

でも、私が9年間の月日をかけて、
コツコツと練習をかさね、体に刻み込んだ軟式テニスの正しい打ち方を
手放すとなると、
体が拒否反応を起こします。

体が「これが正しい」と認識していることを封印することは、なかなかできません。

でも、自分の中の「正しさ」を一旦初期化しないと、
次のことをインストールできないのです。

この初期化&インストールを実行する唯一の方法は、
「言われた通りにやってみる」ことです。

私の体では、
思いっきりラケットを引いて、思いっきり肩まで振り抜きたいのです。
でも、それをやると硬式ではうまくボールが飛ばない……。

だったら、体は「それは違う」と言っていても、
その声を聞かないふりをして、
違和感があったとしても、
コーチのいう通りにやってみるしかない。

それがどう正しいかどうかが理解できなくても、
言われたまんまに体を動かしてみると、
パコ〜ンときれいにボールが飛んで
「ああ、そうか!」とやっと理解できます。

これって、すべてのことに通じるよなあ〜
とレッスンの帰り道、車を運転しながら考えました。

ある程度の年齢になると、経験も蓄積されるし、
「こうすればうまくいく」というセオリーを、いくつか持つようになります。

でも、世の中にはいろんな価値観が溢れていて、
まだまだ知らないことがいっぱい!

だから、まだまだ学びたいと思います。

そう言いながら、私は学ぶ姿勢がまったくできていなかったんじゃないか……
と思い至りました。

そういえば、
何かのセミナーがある、というお知らせを受け取っても
「このテーマなら、もう知ってるし」とか
「この年齢になって、年下に囲まれて参加するのも恥ずかしいし」
と、いっつもいろんなことをスルーしてきました。

いやいや、これじゃあ、がんこ頭のおばあさんになっちゃう!

そんな時、たまたま一緒にお茶をした知人が
ビジネスセミナーに参加した、と話してくれました。
そのお裾分けで、少し内容を教えてくれたのですが、
めちゃくちゃ面白い!

実は私もその講師のことを知っていました。
でも、「なんだかなあ〜」と勝手に自分でジャッジしてスルーしていたのです。
彼女はとっても素直でピュアな人でした。
だからこそ、自分を白紙にして、ちゃんと学ぶことができたよう。

一緒にお茶を飲みながらおしゃべり

ああ、そうか!

私も60歳になって、もう一度さらっぴんな私になってみよう!
キャリアだ、自信だ、経験だ!
と言っていないで、
自分の中を掃除して、初期化して、再起動をして、
学びに行ってみよう!
と思ったのでした。

さっそく2つのオンラインセミナーに申し込んでみました……。
(ははは。単純!)

 

いくつになっても謙虚に……。
それが、私の60歳の目標です。

みなさま、これからもどうぞよろしくお願いいたします!

 

明日、5月4日(土)17時から(以前告知していたのと、ちょっと時間が変わりました。ごめんなさい)
拙著「すべて話し方次第」のインスタライブを
写真家の中川正子さんをゲストにやろうと思います〜。

こちらのアカウントから、よかったら聞いてみてくださいね〜。

 

 

 

今日もいい1日を〜

 

 

 

 

 

 

 


一田憲子ブログ「日々のこと」一覧へ