会社を渡り歩きながら、素材と徹底的に向き合った若い時代 パーマネントエイジ 林行雄さん、多佳子さん Vol2

cy4a8558

cy4a8604

兵庫県西宮市で、セレクトショップ「パーマネントエイジ」を営む林行雄さんと多佳子さんに
ビジネスのお話を伺っています。

Vol.1では「僕のビジネスは失敗から始まっているんです」という行雄さんの言葉にびっくり!

まずはそもそも林さんが、今の林さんになる前のお話……。
つまり、ご自身のお店を作る以前のお話から伺ってみました。
大学卒業後、紡績会社の企画・デザイン室に就職。
その後商社、合繊メーカーなどを渡り歩き、ファッションを「デザイン」からだけではなく、
糸や生地、織り、プリントなど「素材」から学び、経験を重ねたそうです。

行雄さん:
「最初は業界の川上=製造元からみてみようと考えました。
そしてだんだん川下=販売の現場へと下りて行ったんです」

新入社員の頃は、どんな仕事を手がけられていたのでしょうか?

行雄さん:
「素材開発ですね。新しい柄を作ったり、素材を作ったり。
やればやるほど面白いほどに売れましたね」

その後商社に転職し、今度は子供服ブランドの立ち上げを任されました。

行雄さん:
「たとえば、ニットのコストを下げるために、編み機の針たて数(編むために必要な針の配置の数)を
一つか二つ外すんです。
そうすると使う糸が少なくなって、限られた材料から、たくさん服を作ることができる……。
そんな生産調整をやっていました。
作る量を伸ばすための術は、あの時覚えましたね」。

ところが……。

行雄さん:
「ある日、僕が手がけた子供服が、スーパーでワゴンに山積みになって売られている状況を見て
愕然としました。それは、製品であって製品ではなかった……。
最初は、ちょっとした工夫で同じ材料から3000枚、5000枚、1万枚と作る量が伸びていくことに
恍惚感があったんです。
やったな、という達成感はあったんですが、
現場を見たらどこか後ろめたくなって、こんなことは長く続けられない、って思いました。
その頃から独立を考え始めましたね」。

普段私たちが手にしている洋服の価格が、
そんな風に編み目一つから決まってくるのだ、ということを初めて知りました。
アパレルというビジネスは、どうやら「ものづくり」の現場を知るということなしには
語ることができないよう。

洋服を作る会社にいる人は、ものづくりも、コスト計算も、両方手がけるのが一般的なのですか?
とごく初歩的な質問をしてみました。

行雄さん:
「やりますね。もっと大きなアパレル会社たど仕事は細分化されるのでしょうが、
人数が少ない会社だと、生地代がいくらで、ニットだと糸量がどれぐらいで……と
必ず計算します。そうでないと、作りたいものが作れませんので」

 

cy4a7244

行雄さん:
「独立の準備をしたかったので、
こっちの都合でうまく働ける会社はないかな?と探していたら(笑)、
たまたま合繊メーカーのマーケティング部が人材募集をして、
先輩から勧められたこともあって、だったら、と入社しました。
契約社員で3日会社に行けばよかったんです。
だから、残りの日で独立の準備ができる。

入ってみたら、そこにいたスタッフたちは、みんなロジカルでびっくり!
フィーリングで動く僕のようなタイプとは大違いなんですよ(笑)。
それはそれで面白かったですね〜。

ここではまさに、マーケティングをやりました。
川喜田二郎のKJ法(データをカードに書き、カードをグルーピングすることで
図解化、文章化し、問題を解決していくという方法)を使いましたね。

例えば、マスのマーケットを大きくつかむために
みんなで集まって、「何が好き?」と意見を出し合って、
それをランダムに組み合わせ、
またその中から「何が好き?」と意見を出し合います。
これをず〜っと繰り返していくと、みんなの「好き」の中に何か共通するものが見えてくるんです。
マーケットを、できるだけ主観で見ずに、
よりたくさんの人の「声」で分析するというわけ。
これをやりながら、
「だったら、素材メーカーとして、こういう素材を提案しましょう」
など、リストを作ってプレゼンに出かけていくわけです。
ちょうどバブルな時代に突入したところだったこともあり、
マスを対象にマーケットを抑えていくやり方が通用したんです。
すごくいい勉強になりましたね」

 

曲がったことが嫌いで、あのワゴンに山積みの服を目にした時のように、
自分が腑に落ちないことは、絶対にやらない。
そんな頑固さを持つ反面、
どんな場面に身をおいても「これは面白い!」「これは勉強になる!」と感じれば、
驚くほど素直に現場に溶け込んで、謙虚に学ぶ……。
そんな行雄さんの姿勢に、
だからこそ、いろんなものを吸収し、底力として蓄えることができるんだなあと感じました。

ところで、そうやって提案したものは、売れたのでしょうか?

行雄さん:
「もちろんスベるものもありますが、大体は売れましたね。
僕がいた会社は合繊メーカーだったので、
たとえば、ポリエステルで”シルクライクなもの”や”コットンライクなもの”を作るんです。
『ユニクロ』で一気にメジャーになったヒートテック的な素材は、僕が20代の頃からありました。
技術レベルでは、いろいろな生地を作ることができる。
ミクロの世界で、汗を吸う暖かな素材とか、
天然素材であるコットンやウールやシルクの特性を、ものすごく研究したんですよね。
だから、ポリエステルでありながら、シルクを超える素材ができるんです。
世の中では、『ウールはウールだ。ポリエステルなんていらない!』っていう意見も多いけれど
合成繊維が天然繊維を超えるということは、その時からあったんです」

cy4a7946

こうして、週に3日は会社に行き、残りの4日で独立のための準備を始めました。
ここで引っ張りだされたのが多佳子さんです。

多佳子さん:
「私は独身時代に勤めていた商社をやめて、専業主婦でした。
三食昼寝付きで、「よっしゃ〜!ラッキ〜」と嫁に行ったつもりだったんですけど(笑)。
本当によく転職する人でした。
そのうち出勤時間がどんどん遅くなってきて、それにしても遅いよなと思っていたら
ある日『会社やめる』って言い出して。
ボーナス前の6月でした。ボーナスもらってからやめてよ〜って思いましたね。
でも、そんなところが律儀な人なんです」

 

今「パーマネントエイジ」オリジナルのTシャツや、シャツなどの説明をしてもらうと
「これは、体にくっつかない素材だから涼しんですよ」とか
「この素材はとにかく軽くて暖かいんです」など
行雄さんは、細やかに説明をしてくれます。

お店に来るお客様の「どんなに素敵でも、夏は暑い素材はもう着ないね」とか
「ピタッとして体のラインが出る服はちょっと……」という声を
どうしたら解決できるかを
「素材」という視点から解決する……。
だから、お客様は実際に袖を通して、
肌でその違いを感じわけ、リピート買いするようになる、というわけです。

それにしても、どんな会社でも
行雄さんの「学ぶ姿勢」には驚くばかり。
素材から生産調整まで、貪欲な知識欲で自分のものにする……。
それがきっと、今の「パーマネントエイジ」の体力の源なんじゃなかろうかと、
おぼろげながら何かが見えてきた気がしました。
林さんのビジネスは「学ぶ」ことによって支えられている……。

 

次回は、いよいよ実際に独立してものづくりを始めるお話を伺います。

 

写真/藤岡寿美

 

 


特集・連載一覧へ